自分だけのクイズ作成 - Quipha公開中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【エックスサーバー】使ってみよう【新規申し込み】

ツール他
スポンサーリンク

はじめに

当ブログは、レンタルサーバーのエックスサーバーを利用しています。
新規で申し込む機会があったので、改めてその手順をまとめました。

他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。

今回申し込むプラン
  • スタンダード(旧X10)

エックスサーバーについて

エックスサーバーへの申し込みは以下からできます。

エックスサーバーへの新規申し込みは、無料期間がありますので満足いくかどうか事前に確認できます。
まずは申し込んで試してみましょう。


一番安いプランで、月額1,000円程度から利用できます。

また「KUSANAGI」の高速化技術の導入や、リソースモニター、他ユーザの影響を回避できる機能等があり、とてもコスパがよく機能も充実しています。

従来の3倍以上の性能に! さらなる超速化でサーバー速度は圧倒的No.1へ! 高速環境「KUSANAGI」の技術および最新サーバー機器を導入
レンタルサーバー【エックスサーバー】からのお知らせ | 2021/10/07 従来の3倍以上の性能に! さらなる超速化でサーバー速度は圧倒的No.1へ! 高速環境「KUSANAGI」の技術および最新サーバー機器を導入

SSHの接続もでき、コマンドでサーバーにライブラリなどのインストールもできますし、無料のSSLや独自ドメインの運用も可能です。
例えば、PHPのLaravelで開発したWebアプリケーションを公開することもできます。

レンタルサーバはAWSと違い自由度は低いものの、運用コストやサーバー運用の手間を考えるとオススメです。

新規申込時には、制限はあるものの無料お試し期間(10日間)がありますので、一度申し込んでから検討してみるのも良いと思います。

お試し期間だけであれば、クレジットカードの登録は必要ありません。

すでにアカウントをお持ちの場合、新サーバーへ移行することによって機能が増える場合があります。
私は以前、新サーバーへ移行を行ったことがありますが、以下の記事を参考にしてください。

新サーバーへ移行の料金はかかりません。

レンタルサーバーのメリット

レンタルサーバーは、複数のユーザーが共有して利用するサーバーです。
各ユーザーは、予め割り当てられたリソース(ディスク容量、メモリ、CPUなど)を使ってウェブサイトやアプリケーションを運用します。

レンタルサーバーのメリット
  • 低コスト: 共有サーバーのため、運用コストが比較的安価です。
  • 簡単なセットアップ: サーバーの管理や運用が簡単で、初心者にも扱いやすいです。
  • サポート: ホスティング会社がサポートを提供してくれるため、トラブル時に頼りになります。
  • PHPやMySQLが使えるため、WordPressはもちろん、自分で作成したアプリケーションのデプロイも可能です。

その他の形態として、VPS(Virtual Private Server)や、AWSを使った運用などもあります。
VPSなどの場合、カスタマイズ性やスケーラビリティといったメリットもありますが、運用管理の難易度が上がります。

レンタルサーバーは、リーズナブルで運用面でも楽なため、サイトを立ち上げるのにお勧めです。

スポンサーリンク

申し込み

申し込みフォーム

エックスサーバーのサイトから申し込みます。

サーバーお申し込み手順 | レンタルサーバーならエックスサーバー
サーバー契約のお申し込み手順です。本契約までの流れについてもご案内しています。
申し込みの流れ
  • 申し込み内容選択
  • Xserverアカウント情報入力
  • 確認
  • 完了

「お申し込みフォーム」をクリックします。

新規もお申し込みを選択します。

すでにアカウントを持っている場合は追加のお申し込みになりますが、無料お試し期間がありませんので注意が必要です。

申し込み内容選択

サーバーIDとプランを選択します。
サーバーIDは自分で決めることもできます。

サーバーIDは今後、SSHのログインなど色々と使われるため、自分にとって分かりやすいIDにするのが良いでしょう。

上記のキャプチャ時はキャンペーンが適用されており月額が安いですが、自動更新+契約期間を長めに設定すると安くはなります。
新規契約時は初期費用もかかりますので、詳しくは公式の利用料金をご確認ください。

料金 | レンタルサーバーならエックスサーバー
ご利用料金に関するご案内です。

WordPressクイックスタートは今回は利用しません。
後からWordPressの構築や無料SSL、独自ドメインの設定は可能です。

次へ進みます。

Xserverアカウント情報入力

Xserverアカウントに登録する情報を入力します。

情報を入力し次へ進むと、メールアドレスの確認コードを求められます。
届いた確認コードを入力し、次へ進みます。

確認

入力内容を確認し、申込みを完了します。

完了

申込みが完了しました。
24時間以内にアカウント設定が完了し、無料期間が開始されます。
実際は数分程度で完了のメールが届き、すぐに利用することができました。

一部制限はありますが、無料お試し期間中は実際のサーバーを利用できる貴重な時間です。
管理ツールの操作感、利用予定プログラムの動作確認など、ご自由に試してみましょう。

無料のお試し期間については以下をご覧ください。

無料お試し期間について | レンタルサーバーならエックスサーバー
レンタルサーバー「エックスサーバー」のご利用マニュアル|エックスサーバーではサーバーのお申し込みから10日間を「無料お試し期間」としています。利用が制限されている機能もありますが、料金を支払うことなくエックスサーバーを試すことが可能です。

メールアカウントの作成や、メール送信の制限はありますが、通常通りサーバーパネルを使用することができます。
色々と使ってみましょう。

料金のお支払

無料お試し期間で問題なく運用できそうであれば、本契約へ移行します。

お支払いに関する注意事項 | レンタルサーバーならエックスサーバー
レンタルサーバー「エックスサーバー」のご利用マニュアル|お支払いに関する注意事項です。更新案内の送付時期や複数契約の一括支払いについて、お支払い方法を変更する手順について記載しています。

私は「自動更新」を有効にし、契約期間は一ヶ月にしています。(毎月支払い)
36ヶ月分まとめて支払うと安くはなりますが、様子を見て判断すればよいでしょう。

さいごに

今回は新規申し込みを行いました。
申し込み時間もかからず、クレジットカード不要で、すぐにお試し利用することができます。
とてもコスパの良いサーバーですので、個人的にはオススメです。

是非試してみてください。

エックスサーバーへの申し込みは以下からできます。

エックスサーバーへの新規申し込みは、無料期間がありますので満足いくかどうか事前に確認できます。
まずは申し込んで試してみましょう。


他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。

コメント