自分だけのクイズ作成 - Quipha公開中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【AI スライド作成】SlidesGPTを試してみた

AI
スポンサーリンク

はじめに

今回はAIがスライドを作成する、SlidesGPTを試してみました。

作成したい内容を入力するだけで、自動でプレゼン資料が作成できます。

試してみる

プレゼン資料作成

SlidesGPTにアクセスしてみましょう。

SlidesGPT - PowerPoint Presentations, Powered by ChatGPT API
Create decks on any topic in seconds, save hours to start your work

使い方はとても簡単で、サイトにアクセスした後に、作成したい内容を入力し「Create deck」ボタンをクリックするだけです。

試しにChatGPTのプレゼン資料を作成しましょう。

以下のような画面が表示され、作成が始まります。
時間が掛かりますが、そのまま待ちましょう。

プレゼン資料が作成されました。

始めに、以下のような警告が表示されました。
AIが作成した資料ですので、正しいかどうかはご自身で確認する必要があります。

Note on Generated Content
The below slide deck has been generated by an AI. The system may occasionally generate incorrect or misleading information and produce offensive or biased content. It is not intended to give advice.

生成されたコンテンツに関する注意事項
下記のスライドデッキは、AIによって生成されたものです。このシステムは、時折、誤った情報や誤解を招く情報を生成したり、攻撃的な内容や偏った内容を生成したりすることがあります。また、アドバイスをすることを意図したものではありません。

各スライドには、タイトルや本文、画像が自動で作成されました。
また、ブラウザ上で確認できますが、本文はコピペできないようになっています。

一応、日本語でも作成可能か試してみました。

出力自体はできましたが、あまり内容が多くないスライドが作成されました。
現状、英語での作成が良さそうです。

資料のダウンロード

作成した資料をダウンロードしたい場合は、料金が発生します。
出力形式は、PowerPointやPDFなどが選択できます。

なかなか凝った資料を作成するのはまだ難しいと思いますが、非常に簡単に作成ができ、ダウンロードもできますので便利です。

スポンサーリンク

他サービス

他にもAIの便利なサービスがあります。

ChatPDFについては、以下の記事を参考にしてください。

AIにアプリを作ってもらえる、GPTAppです。

WebChatGPTでWebの情報を回答してもらうことができます。

さいごに

今回はAIがスライドを作成する、SlidesGPTを試してみました。
是非試してみてください。

\オススメ/
AIツール
スポンサーリンク
千草をフォローする
管理人

現役のITエンジニア。
気ままにコードや技術情報をまとめています。
Webアプリ/Windows・Macアプリ/モバイルアプリ/機械学習やIoT他。
(Java, PHP, Javascript, Swift, Python, C#, 他)
個人開発:Clibor, Quipha, TXT-Crypter
Kindle本: Laravel9 実践入門, 他

千草をフォローする

個人開発

Cliborはシンプルで高機能なクリップボード履歴ソフトです。

自分だけの問題集や問題を作成し、クイズを行い学習に活用しましょう。

チグサウェブ

コメント