自分だけのクイズ作成 - Quipha公開中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【さくらのレンタルサーバー】NPM(Node.js)のインストール

ツール
スポンサーリンク

はじめに

今回は、さくらのレンタルサーバーでNPM(Node.js)をインストールする手順をまとめました。

さくらのレンタルサーバーですが、SSH接続しコマンドの実行もでき、Laravelが稼働する環境を作成することができます。
月額費用も固定で、コスパもよく、Webアプリケーションを公開する環境としてはオススメです。

新規申込方法については以下の記事を参考にしてください。

また、Laravelの環境を構築するにあたって、SSH接続する必要があります。
以下の記事を参考に、設定を行ってください。

他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。

今回申し込むプラン
  • スタンダード

環境

  • さくらのレンタルサーバー
  • nodebrew 1.2.0
  • node v18.15.0
  • npm 9.5.0

さくらのレンタルサーバーについて

さくらのレンタルサーバーは、個人から企業まで幅広い層の顧客に対応したサーバーを提供しています。
その安定性やサポート体制、セキュリティ面での信頼性が高く評価されており、広く利用されています。

2022年2月16日にリリースされた新サーバーでは、SSD化をはじめとした機材の刷新によって、従来サーバーと比較して5倍の高速化を実現したとのことです。

さくらのレンタルサーバへの申し込みは以下からできます。

さくらのレンタルサーバーへの新規申し込みは、無料期間がありますので満足いくかどうか事前に確認できます。
まずは申し込んで試してみましょう。

一番安いプランで、月額128円から利用できます。

さくらのレンタルサーバ | 高速・安定WordPressなら!無料2週間お試し
高速、安定サーバーならさくらのレンタルサーバ!PHP7モジュールモードでWordPress高速化。無料SSL、Webフォント、バックアップ機能などWebサイト制作に便利な機能が充実。ドメイン取得、WordPressインストールも簡単。無料電話サポートで個人から法人まで安心してお使いいただけます。

SSHの接続もでき、無料のSSLや独自ドメインの運用も可能です。
例えば、PHPのLaravelで開発したWebアプリケーションを公開することもできます。

スポンサーリンク

インストール

nodebrewのインストール

Node.jsを管理するためのツールである、nodebrewをインストールします。

以下のコマンドでnodebrewをインストールします。

% wget git.io/nodebrew
% perl nodebrew setup

インストール完了後、以下のメッセージが表示されました。

Fetching nodebrew...
Installed nodebrew in $HOME/.nodebrew

========================================
Export a path to nodebrew:

export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
========================================

ログインシェルをbashに変更します。
SSHアカウントのパスワードを入力します。

% chsh -s /usr/local/bin/bash
Password:

.bash_profileを作成します。

$ vi ~/.bash_profile

内容を以下のようにしました。

PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH

一度SSH接続を切り、再度SSH接続します。
パスが通っていることを確認します。

$ echo $PATH
/home/xxx/.nodebrew/current/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/home/xxx/bin

nodebrewコマンドを実行すると、バージョンが表示されました。

$ nodebrew
nodebrew 1.2.0

Node.jsをインストール

Node.jsをインストールします。
以下のコマンドで、バージョンを指定してインストールしました。
(現時点でLaravel SailのNodeと同じバージョン)

$ nodebrew install-binary v18.15.0

以下のエラーになってしまいました‥

Error: FreeBSD amd64 is not supported. at /home/xxx/.nodebrew/current/bin/nodebrew line 785.

ソースからコンパイルしてみます。

% nodebrew compile v18.15.0

コンパイルに二時間程度かかりました。

ちなみにインストール可能なバージョン一覧は、以下のコマンドで確認できます。

$ nodebrew ls-remote

インストールされたNode.jsの一覧を確認します。

$ nodebrew list
v18.15.0

今回は上記のバージョンがインストールされましたので、以下のコマンドで有効にします。

$ nodebrew use v18.15.0

これでNode.jsがインストールされましたので、nodeとnpmのバージョンを確認します。

$ node -v
v18.15.0

$ npm -v
9.5.0

Nodeパッケージのインストールとビルド

NPMプロジェクトの直下で以下のコマンドを実行し、NPMパッケージをインストールします。

$ npm install

例えばViteのビルドを行ってみます。

$ npm run build

以下のようにkilledされ、実行されませんでした。

$ npm run build

> build
> vite build

Killed

優先度を下げて実行することで、ビルドを行うことができました。

$ nice -n 20 npm run build

> build
> vite build

vite v4.3.1 building for production...
✓ 49 modules transformed.
public/build/manifest.json             0.25 kB │ gzip:  0.13 kB
public/build/assets/app-4ed993c7.js    0.00 kB │ gzip:  0.02 kB
public/build/assets/app-8857f610.js  101.26 kB │ gzip: 37.97 kB
✓ built in 972ms

さくらのレンタルサーバーにLaravel環境を構築する手順も参考にしてください。

さいごに

今回は、さくらのレンタルサーバーでNPM(Node.js)をインストールする手順をまとめました。

是非試してみてください。

さくらのレンタルサーバへの申し込みは以下からできます。

さくらのレンタルサーバーへの新規申し込みは、無料期間がありますので満足いくかどうか事前に確認できます。
まずは申し込んで試してみましょう。

他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。

コメント