はじめに
今回はHerokuの新規登録を行い、無料枠で色々と試してみます。
他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。
Herokuとは
PHP+MySQLのような組み合わせであれば、レンタルサーバーで十分に足りるでしょう。
ただ、Node.jsやPython+Djangoのような環境を公開サーバーに用意したい場合は、レンタルサーバーでは対応できません。
VPSなどで構築することもできますが、Apacheなど色々とインストールを行い、日々運用(セキュリティアップデートなど)を行うのは大変です。
HerokuはPaaS(Platform as a Service)であり、ダッシュボードで環境を選択することにより、手軽に構築を行うことができます。
また、プランにもよりますがスケーリングも可能で、様々なアプリをデプロイし公開することができます。

アプリを開発しスピード感を持って公開できるのがメリットの一つでしょう。
無料枠について
Herokuは制限はあるものの、無料で利用することができます。

クレジットカード番号を入力して、アカウント認証を行うと無料枠が広がります。
価格については以下をご確認ください。

Heroku新規登録
新規登録
Herokuのホームページへアクセスします。

画面右上の「新規登録」をクリックします。
氏名やメールアドレスなどを入力していきます。
主な開発言語は、PHPを入力しました。
入力したメールアドレスにメールが届きますので、確認を行います。
メールアドレスに記載されている確認のURLをクリックすると、パスワードを設定する画面が表示されます。
これでアカウントの作成は完了です。
規約画面が表示されました。内容を確認し「Accept」をクリックします。

ダッシュボードが表示されました。

クレジットカードの登録
クレジットカードを登録しアカウント認証を行うことにより、無料枠が広がります。
例えばアカウント認証が済んでいない状態で、「ClearDB MySQL」を追加しようとすると以下のようにエラーになってしまいます。
Item could not be created:
Please verify your account to install this add-on plan (please enter a credit card) For more information, see https://devcenter.heroku.com/categories/billing Verify now at https://heroku.com/verify
Account settingsを開き、Billingから追加ができます。

「Add credit card」ボタンをクリックし、クレジットカード情報を入力します。
クレジットカードの情報を追加するだけでアカウントが認証されました。
無料のMySQLアドオンを追加することができるようになりました。

デプロイ
Laravelで作成したアプリもHerokuで公開できます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
また、Djangoで作成したアプリもHerokuで公開できます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
さいごに
今回は新規登録方法などを解説しました。簡単に構築できるのがメリットです。
是非活用してみましょう。
他にも私のブログで、ツールについて解説している記事がありますのでご覧ください。
コメント