はじめに
去年公開されてから非常に話題のChatGPTですが、基本的には無料でも利用できます。
先日、ChatGPTのAPIも公開されました。
私は普段ChatGPTを使用していますが、さらに本格的に活用したいと思い、試しに有料プランであるChatGPT Plusに申し込んでみました。
今回は、その方法をまとめました。
ChatGPT Plusのメリット
ChatGPTは無料プランと有料プランがあります。
有料プランは月額20ドルで利用できます。
無料プランでも十分に利用できますが、有料プランであるChatGPT Plusの場合、以下のメリットがあります。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_22h43_49.png)
先日、プラグイン機能が公開されました。
こちらもChatGPT Plusユーザの場合、試すことができます。
またWebブラウジング機能も公開されました。
申し込み方法
ChatGPTを利用するためには、まずアカウントの登録が必要です。
アカウントの登録だけであれば無料でできますので、以下の記事を参考にしてください。
アカウントを作成しChatGPTを開きます。
右下の「Upgrade to Plus」をクリックします。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_22h58_45.png)
「Upgrade plan」ボタンをクリックします。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h00_18.png)
支払方法、日本語で住所を入力します。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h02_56-1024x802.png)
申し込むと、「Payment received! Click continue to begin using your ChatGPT Plus account.」と表示され完了しました。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h16_48-1024x198.png)
使ってみる
ChatGPTにアクセスしてみましょう。無料版は以下のような画面でした。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h18_28-500x460.png)
有料版は以下のような画面になりました。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h19_29-1024x439.png)
モデルの選択ができます。
基本的にはDefaultで良いでしょう。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h20_05-500x171.png)
無料版との違いを見てみましょう。
まずは無料版の回答ですが、以下のようになり27秒程度かかりました。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h22_57.png)
ChatGPT Plusは以下の回答になり、17秒程度でした。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h24_40.png)
解約方法
ChatGPTの画面の「My account」をクリックします。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h35_55.png)
現在のプランが表示されます。「Manage my subscription」をクリックします。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h36_29.png)
「プランをキャンセル」で解約できます。
![](https://chigusa-web.com/wp-content/uploads/2023/03/2023-03-10_23h37_35-1024x244.png)
さいごに
今回は、ChatGPT Plusを申し込んでみました。
またAPIも有料ですが登録することで利用できます。
是非、参考にしてみてください。
コメント