はじめに
今回は、さくらのレンタルサーバーで作成したメールアカウントをGmailで送受信する方法をまとめました。
様々なメールクライアントアプリはありますが、今回はGmailを使用します。
その他のメールアプリでも、基本的な設定方法は参考になると思います。
ブログの運営などでさくらのレンタルサーバーを利用している人も多いでしょう。
お問い合わせ用やサイト運営のメールアドレスを作成したい場合に参考にしてください。
他にも私のブログで、さくらのレンタルサーバーについて解説している記事がありますのでご覧ください。
さくらのレンタルサーバーの新規申し込み方法につきましては、以下の記事にまとめました。
さくらのレンタルサーバーのメールアカウントの作成方法は、以下の記事を参考にしてください。
さくらのレンタルサーバーについて
さくらのレンタルサーバーは、個人から企業まで幅広い層の顧客に対応したサーバーを提供しています。
その安定性やサポート体制、セキュリティ面での信頼性が高く評価されており、広く利用されています。
2022年2月16日にリリースされた新サーバーでは、SSD化をはじめとした機材の刷新によって、従来サーバーと比較して5倍の高速化を実現したとのことです。
さくらのレンタルサーバへの申し込みは以下からできます。
一番安いプランで、月額128円から利用できます。

SSHの接続もでき、無料のSSLや独自ドメインの運用も可能です。
例えば、PHPのLaravelで開発したWebアプリケーションを公開することもできます。
レンタルサーバーのメリット
レンタルサーバーは、複数のユーザーが共有して利用するサーバーです。
各ユーザーは、予め割り当てられたリソース(ディスク容量、メモリ、CPUなど)を使ってウェブサイトやアプリケーションを運用します。
その他の形態として、VPS(Virtual Private Server)や、AWSを使った運用などもあります。
VPSなどの場合、カスタマイズ性やスケーラビリティといったメリットもありますが、運用管理の難易度が上がります。
Gmailをメールクライアントとして使う
メリット
Gmailをメールクライアントとして使用するメリットですが、一元管理できるところでしょう。
普段、Gmailのメール作成を行っていて慣れている人もいると思います。
Gmail以外のメールアカウントもGmailで管理することにより、GmailのUIを利用することができます。
受信設定
Gmailアカウントを事前に用意します。
Gmailを開き、「すべての設定を表示」ボタンをクリックします。

設定画面の「アカウントとインポート」をクリックし、「他のアカウントのメールを確認」の「メールアカウントを追加する」リンクをクリックします。

さくらのレンタルサーバーの作成したメールアドレスを入力します。

「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」を選択したまま、次へボタンをクリックします。

メールアカウントの情報を入力します。
ユーザ名は、メールアドレス(@以降も含みます)を入力し、ポートはSSLの995を指定します。

さくらのレンタルサーバーのメールの設定については、以下をご覧ください。

メールの受信設定が完了しました。
引き続き、送信できるように設定しますので「はい」を選択し、次へボタンをクリックします。

送信設定
表示される名前は任意で設定します。
「エイリアスとして扱います」のチェックは外します。

Gmailのエイリアスについては、以下を参考にしてください。
SSLを選択し、ポートは465を指定します。
「アカウントを追加」ボタンをクリックします。

さくらのレンタルサーバーのメールの設定については、以下をご覧ください。

メールアドレスの認証を行う必要があります。

Gmailの受信の設定がうまく行っている場合は、Gmail側にメールが届いていますのでそちらを確認しましょう。
確認コードを先ほどの画面に入力して完了です。

確認
任意のメールアカウントからメールを送信し、Gmail側で受信できることを確認しましょう。

また、メールの作成をクリックし、差出人に設定したメールアカウントが指定できることを確認します。
メール送信を行い、さくらのレンタルサーバーのメールアドレスの送信ができることを確認しましょう。

メールアプリ
メールの送受信を気軽に行いたい場合は、WEBメールが便利です。
他にもThunderbirdを使った方法もありますので、以下を参考にしてください。
さいごに
今回は、さくらのレンタルサーバーで作成したメールアカウントをGmailで送受信する方法をまとめました。
さくらのレンタルサーバへの申し込みは以下からできます。
他にも私のブログで、さくらのレンタルサーバーについて解説している記事がありますのでご覧ください。
コメント