自分だけのクイズ作成 - Quipha公開中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【Clibor】マウスジェスチャーで操作

Clibor

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

はじめに

Cliborをマウスジェスチャーで操作することができます。

仕組みとしてはホットキーの操作と同様で、起動パラメータを使用して操作することができます。

これにより例えば、マウスのサークル(時計回り)でCliborのメイン画面を表示することもできます。

他にも私のブログで、Cliborについて解説している記事がありますのでご覧ください。

本記事は、Windows版Cliborに関する内容です。

マウスジェスチャーを操作するためのアプリケーションの用意

今回は、CLaunchというフリーソフトを使用します。
マウスジェスチャーの設定と、アプリの呼び出しが可能なフリーソフトであれば何でも結構です。

窓の杜
「CLaunch」マウス・キーボードの片方のみで操作可能なボタン型アプリランチャー

早速、上記のURLからインストーラをダウンロードします。

ダウンロードしたインストーラを起動します。

インストールはあっという間に終わります。

Cliborと同様、タスクトレイに常駐します。

タスクトレイのアイコンをクリックするとメイン画面が表示されます。

スポンサーリンク

マウスジェスチャーでCliborのメイン画面を開く

マウスジェスチャーのサークル(時計回り)で、Cliborのメイン画面を開くように設定してみます。

まずCliborをCLaunchに登録します。
CLaunchの左上のボタンで画面を固定します。

Clibor.exeをドラッグアンドドロップします。

右クリックをしプロパティを開きます。

パラメータに「/cm」と指定します。
(Cliborのメイン画面を開く起動パラメータ)

次に、マウス直接起動の「登録」ボタンをクリックします。

ここでは色々とマウス操作の設定を選ぶことができますが、サークルの時計回りにチェックを入れます。
その後、OKをクリックして戻ります。

設定後、マウスでサークルを描くと、Cliborのメイン画面が表示されることを確認してください。

マウスジェスチャーは様々なパターンがあります。
例えば、デスクトップの左上にマウスを移動した場合に、Cliborのメイン画面を開くこともできます。

Clibor

Cliborはクリップボードを履歴を取得することができるフリーソフトです。
様々な機能がありますので、ぜひ試してみてください。

Mac版のCliborも是非お試しください。

さいごに

マウスジェスチャーでCliborを操作するととても便利です。

今回は、例としてCliborのメイン画面の表示のみ説明しましたが、
起動パラメータを使用することにより、細かい設定ができますので是非試してみてください。

他にも私のブログで、Cliborについて解説している記事がありますのでご覧ください。

CliborOSWindows個人開発
スポンサーリンク
この記事を共有
千草をフォローする
管理人

現役のITエンジニア。
気ままにコードや技術情報をまとめています。
Webアプリ/Windows・Macアプリ/モバイルアプリ/機械学習やIoT他。
(Java, PHP, Javascript, Swift, Python, C#, 他)
個人開発:Clibor, Quipha, TXT-Crypter
Kindle本: Laravel9 実践入門, 他

千草をフォローする
個人開発

Cliborはシンプルで高機能なクリップボード履歴ソフトです。
Mac版も公開しています。

自分だけの問題集や問題を作成し、クイズを行い学習に活用しましょう。

簡単にテキストを暗号・復号でき、秘密情報を守ります。

便利なツールを公開しています。
是非、活用してください!

チグサウェブ

コメント

  1. seiichiro より:

    お疲れさまです
    はじめまして Clibor愛用者の者です~
    「控えめ・誠実・確実」に仕事をこなすCliborに大変お世話になっております
    これからも頑張って下さい
    応援しています!

タイトルとURLをコピーしました