はじめに
先日、レッツIoTということで、ラズパイを購入しました。
今回はLEDを光らせてみたいと思います。
プログラミングはPythonという言語を使用します。
他にも私のブログで、Raspberry Piについて解説している記事がありますのでご覧ください。
関連
LEDを配線
LEDを光らせるにあたり以下を用意しました。

まず3.3Vを繋ぎ光るかどうかを試しました。
以下のように配線してみました。

まずは光りました。

Pythonで制御
今度はPythonを使い、LEDを点灯したり、消灯したり制御してみます。
以下のように配線しました。

プラス側は24番ピンに繋いでいます。

ラズパイにsshでリモートし、Pythonファイルを作成します。
vi led_on_off.py
中身は以下のようにしました。
ピン番号を指定するため、GPIO.BOARDにしています。
今回は24番ピンに繋ぎましたので、24を指定しています。
import RPi.GPIO as GPIO
import time
pin_no = 24
# BOARD: ピン番号
# BCM: GPIO番号
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(pin_no, GPIO.OUT)
try:
while True:
GPIO.output(pin_no, True)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(pin_no, False)
time.sleep(0.5)
except KeyboardInterrupt:
pass
GPIO.cleanup()
上記のPythonを実行します。
python3 led_on_off.py
0.5秒間隔でLEDが点滅します。
(止めるときはCtrl+Cで止める)

簡単にLチカできました😊
他にも私のブログで、Raspberry Piについて解説している記事がありますのでご覧ください。
関連
\オススメ/
リンク
リンク
リンク
コメント