基本操作1
Cliborの基本的な操作を説明します。
インストール > 起動
まずCliborをダウンロードし、任意のフォルダに解凍します。
あとはClibor.exeを実行するだけです。
(ちなみにC:¥Program Filesの中は避けた方が無難です。詳しくはQAにまとめました)
起動後はタスクトレイに納まり、後は自動的にクリップボードを監視します。
タスクトレイに常駐はしますが、以下のように隠れている場合があります。
その場合、三角マークを押すと表示されます。
常に隠れないようにするためには、ドラッグでも可能です。
スタートアップへ登録
スタートアップに登録すると、Windows起動時にCliborも自動で起動できとても便利です。
設定画面から登録・解除をすることが可能です。
メイン画面の呼び出し
以下がCliborのメイン画面です。
キーボードのCtrlキーを二回素早く押すことにより表示されます。
もちろん他のホットキーでも呼び出し可能です。
マウスで表示させるには、タスクトレイアイコンを左クリックすることにより表示されます。
また起動パラメータを利用すると、他のアプリのマウスジェスチャーと連動できますので、自分の好みの方法で呼び出すことが可能です。
終了
Windowsのシャットダウンと同時にCliborも終了されますので、基本的には起動したままで大丈夫です。
直ぐに終了したい場合は、タスクトレイアイコンを右クリックし、「終了」を選択します。
アイコンについて
Cliborはタスクトレイに常駐しますが、モードによってアイコンが変わります。
また、クリックボード更新時にアイコンは点滅します。
これにより、更新されたかどうかが分かりやすくなります。
(設定次第では、更新時に音を出すことも可能)
まずは基本的な動作の説明でした。次はクリップボード履歴の操作についてです。
シンプルで高機能なクリップボード履歴フリーソフト「Clibor」
Cliborはフリーソフトです。
普段よく文字を入力する方や、ブラウザに決まったキーワードを張り付ける方など、テキストの入力がとても便利になりますので是非ご利用ください!