フォントサイズ
フォントサイズを大きくすることが可能です。
初期表示ではこのような表示ですが、
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_13h50_48.png)
このように大きくすることが可能です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_13h52_10.png)
フォントサイズは以下の設定から可能です。
設定 > 基本動作 > フォント
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_13h53_56-500x323.png)
各設定が反映される箇所は以下です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_13h56_35.png)
もちろんフォント自体の変更も可能です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_13h59_52.png)
また、編集画面、各種メニューのフォントも変更可能です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h00_49-500x316.png)
各種メニューのフォントを変更した例です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h01_52-500x643.png)
定型文編集(クリップボード履歴編集)画面のフォントを変更した例です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h04_04-500x387.png)
画面サイズ
メイン画面の幅や、ツールチップの幅も設定できます。
設定 > 基本動作 > メイン画面
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h05_28-1024x352.png)
3は、1行に表示される最大文字数になります。基本的には変更不要です。
5は、ショートカットキーの順番を変更できます。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h07_16.png)
4は、一覧の表示形式を変更できます。
例えばショートカットキーの記号を変更したり、文章との間にスペースを入れることもできます。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-08_22h42_46.png)
設定 > ツールチップ > 表示
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h13_15-1024x330.png)
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h14_02.png)
定型文をメインにする
普段、定型文を主に使用したい場合は、メインタブを定型文に変更することが可能です。
設定 > 画面表示制御 > タブ制御 > メイン画面のメインタブを「定型文」にする
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_11h35_20.png)
その他
メイン画面に影をつけたり、枠線の太さを変えたり、タブの背景色の塗りつぶしをしない設定ができます。
設定 > 基本動作 > メイン画面 > メイン画面に影をつける
設定 > 基本動作 > メイン画面 > タブの背景色は塗りつぶししない
設定 > 基本動作 > メイン画面 > 枠線の太さ
例えば設定してみると、以下のような表示になります。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h16_31.png)
さらにシンプルに
シンプルに使いたい場合は、タブやプログラム名・ページ名を非表示にできます。
その場合でもタブやページの切り替えはキーボード操作やマウスホイールで可能です。
設定 > 基本動作 > メイン画面
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h17_13-1024x430.png)
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h18_15.png)
タブが非表示の場合の制御について
メイン画面のタブを非表示にした場合、制御が少し変わります。
これは、タブがなくなるとタブの切り替えや、ページの切り替えがマウスでできなくなるためです。
その為、以下のように各データ行の右クリックメニューや表示が変わります。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h19_13.png)
データがない場合は、(なし)と表示されます。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-12_14h19_51.png)
Cliborをポップアップメニューにしてみる
設定次第で、以下のようにポップアップメニューのような表示も可能です。
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-08_00h16_51.png)
設定 > 基本動作 > メイン画面 > 一覧の上下の余白 | 7 |
設定 > 基本動作 > メイン画面 > メイン画面のタブを非表示にする | チェック |
設定 > 基本動作 > メイン画面 > メイン画面のアプリ名・ページ名を非表示にする | チェック |
設定 > 基本動作 > メイン画面 > メイン画面に影を表示する | チェック |
設定 > 基本動作 > メイン画面 > メイン画面の枠線の太さ | 1 |
設定 > 検索 > 検索ボックス > メイン画面に検索ボックスを表示する | チェックを外す |
配色の設定は以下です。
[CLIBOR]
BACK_COLOR=$00F2F2F2
SLTBACK_COLOR=$00F7C991
BACK_COLORF=clBlack
SLTBACK_COLORF=clBlack
LINE_COLOR=$00A0A0A0
LINEHYOJI_COLOR=$00C8C8C8
BACK_COLOR2=$00F2F2F2
BACK_COLORF2=clBlack
SEARCHT=clWhite
SEARCHF=clSilver
SEARCHTF=clBlack
通常のポップアップメニューとは違い、右クリックメニューも使用でき、また画面の移動も可能です。
(画面の移動は、上か下のスペースあたりをドラッグ・アンド・ドロップで移動できます)
![](https://chigusa-web.com/clibor/wp-content/uploads/sites/4/2023/02/2023-02-08_00h19_50.png)