Raspberry Pi Zero WH
Let’s IoT!ということで、ラズパイを手に入れました😊
実は仕事でラズパイ3B+を使っていたのですが、今回個人用にラズパイゼロを購入しました。
Raspberry Pi Zero WH + ケースで税込み2,800円でした。

ラズパイZeroは、miniHDMIやmicroUSBであり、変換アダプターを用意するのが面倒なため、なんとかモニター無しでセットアップしてみたいと思います。
接続に関しては、USB OTG(On-The-Go)という機能を使い、PCとラズパイをUSBで接続し、リモートを行います。
この機能を使うと、外出先などでWi-Fiに繋がずともラズパイにアクセスできますので便利ですね!
他にも私のブログで、Raspberry Piについて解説している記事がありますのでご覧ください。
Raspbian Stretch
まずはRaspberry Pi公式サイトからOSをダウンロードします。
デスクトップは使用しないので、Raspbian Stretch Liteにしました。
zipファイルをダウンロードします。

microSDカードへインストール
ウチに余ってたmicroSDカードを使用しました。(16GB Class10)

SD Card Formatterを使用して、microSDカードを初期化します。

ダウンロードしたRaspbianのimgファイルをmicrSDカードに書き込むにはEtcherを利用しました。

起動直後の画面です。
Select imageをクリックし、Raspbianのimgファイルを選択します。

その後、Flash!ボタンをクリックし、書き込みます。(数分で終わりました)

完了しました。

設定変更
microSDカードを抜き差しすると、Windowsにドライブとして認識されます。

ドライブ直下にconfig.txtというファイルがあり、以下の一行を追加します。
dtoverlay=dwc2
次にcmdline.txtを開き、rootwaitの後に、半角スペースを入れて、以下の文字列を追記します。
modules-load=dwc2,g_ether
こんな感じになります。(rootwaitとquietの間)
…rootwait modules-load=dwc2,g_ether quiet…
SSHを有効にするため、ドライブ直下にsshという空のファイルを作成します。

USB OTG(On-The-Go)
USB-OTGという機能を使い、WindowsPCとラズパイをUSBケーブルで接続しリモートを行います。
以下のような感じで、USBを接続します。(挿す位置に注意!)
別途電源用のUSBは不要で、USB一本のみでラズパイが起動できます。

ラズパイのLEDが点灯したら、疎通確認をしてみます。(PowerShellからPingを送信)
ping raspberrypi.local
ping 要求ではホスト raspberrypi.local が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度実行してください。

なぜか繋がらず・・
色々と調べてみると、RPI Driver OTGが必要とのこと。
以下のサイトから「RPI Driver OTG.zip」をダウンロードします。
(探すのに苦労した・・)

ダウンロードリンクは真ん中あたりにありました。

Windowsのデバイスマネージャーを開き、USBシリアルデバイスを探します。

右クリックし、ドライバの更新をクリックします。
「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」を検索します。

先程ダウンロードしたRPI Driver OTG.zipを解凍し、そのフォルダを選択します。

次へを選択すると、「USB Ethernet/RNDIS Gadget」がインストールされます。

raspberrypi.localに対してpingを投げると、今度は正常に疎通確認ができました。

ssh接続
PuTTYを起動します。(Tera TermでもOK)
ホストにraspberrypi.localを指定して接続します。

ラズパイのデフォルトユーザである、pi / raspberry でログインします。

Wi-Fiの設定や、固定IPアドレスの設定は、以下の記事に別途まとめましたので参考にしてください。
Wi-Fiの設定が完了しましたら、私の場合は普段、PCとUSB接続せずWi-Fi経由にし、ラズパイは電源を直接取ります。
電源のUSBポートは右側です。

あとはWindows PCからは、Wi-Fi経由でsshでリモートして制御していきます。
最後に
一通り設定が終わりましたら、ケースにしまいました。
小さいのにすごいですね!

色々とIoTチャレンジしてみたいと思います。😊
他にも私のブログで、Raspberry Piについて解説している記事がありますのでご覧ください。
コメント
ラズパイZeroのセットアップに参照させて
頂きました。
・モニタ無しのセットアップ、
USBOTG方式で行いました。
親機は、Windows10.
【 Raspberry Pi Imager 】を使いました。
これで、同時にSSHの設定やWifiの設定も出来ます。
(OSは、一番上左を選びました、これはライト版みたいでした。)
◎【 RPI Driver OTG 】 は、要りません。
ですので、こちらの記事の「Windowsのデバイスマネージャー」関連も
たぶん、無関係です。
SDカードをZeroに挿入して
先ず、設定済みのSSHで接続を試みました。
ここで、うっかりミスで1時間ロス。:)
ZeroとPCは同じクレープにいなくてはなりません。
私は普段PCは、有線LANですから
ここを、Wifiに変更しないと、同じグループに
いません!
ここに、気づくまで、
しばし「何故なの???」と遊んでしましました :)
SSHは、接続出来ました。
TeraTermで接続し、TeraTerm画面で
[ $ sudo raspi-config ]から
VCNを有効にしました。
ここはデフォで[無効]になっていたので、
設定変更しなくては、なりませんでした。
VNCでも、と思ったら、接続手順の
冒頭で[ ユーザー名 ]と [パスワード ]を。聞かれました。
ここを通過しないと、接続出来ません。
知りませんでしたが、ここは、デフォで
・Username:pi
・Password:raspberry←これは変更していました
なのでした。無知で全く知らず!!:)
PWは勝手に、自分で作ったのですが
[ VNC Virwer ]の右上隅のアカウント設定が
要るのか、要らぬのか?判らず、解らず・・・・
ここで、2時間ほど、また遊んでしましました :)
課金は無いだろうと思いながら
ともかく、アカウント設定をしました。
VNC側とメールのやりとりを経て、ともかく、
Username:pi
Password:raspberry←これは変更していました
で、VCN接続も出来ました。
やっぱり、GUIでの操作が断然 楽!!
あちこち、Webからにわか予備知識を得ていたのですが
何せ、「付け刃」につき、
Zero着、開封から半日かかりましたが、
ともかく、セットアップ出来ました。
「知恵の輪」的で、すっかり『入れ込んでしまい』
『お昼抜きで』楽しめました。 :)
ありがとうございました。