2020年1月15日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 VS Code VS Codeのオススメの設定・拡張機能・便利機能・ショートカット(決定版) VS Codeのオススメの設定・拡張機能・便利機能・ショートカット はじめに 普段、開発でVS Codeをよく使っています。 (Webアプリケーションの開発や、Pythonの開発など) とても軽量でありながら必要な機能をきちんと備えており、とてもお気に入りです🙂 今回は私的に最初に行う設定や、拡張機能、よく使うショートカットや便利な機能をまとめてみました。 […]
2020年1月13日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 VS Code VS Codeのポータブル版の利用 VS Codeのポータブル版の利用 はじめに みなさんプログラミングの際にVS Codeを使っていますでしょうか。 私はよく使っています! とても軽量ですし、必要最低限の機能はもちろん、ソースの管理や、デバッグ、強力な拡張機能など、非常に気にっております。 今回はポータブル版のインストールをしてみます。 また、あまりケースとしてはないかもしれませんが、既にイ […]
2020年1月13日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 Clibor Cliborでローマ字検索(Migemo)を使用する Cliborでローマ字検索(Migemo)を使用する はじめに 皆さん、ローマ字検索のMigemoはご存知でしょうか。 Migemo とは? Migemo はローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するため のツールです。かな漢字変換をすることなく日本語のインクリメンタル検索を快適に行うことができます。 Cliborはクリップボード履歴を貯めることができま […]
2020年1月12日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 Clibor Cliborをマウスジェスチャーで操作 Cliborをマウスジェスチャーで操作 はじめに Cliborをマウスジェスチャーで操作することができます。 仕組みとしてはホットキーの操作と同様で、起動パラメータを使用して操作することができます。 これにより例えば、マウスのサークル(時計回り)でCliborのメイン画面を表示することもできます。
2020年1月12日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 Clibor Cliborの定型文が多くなった場合の便利な探し方 Cliborの定型文が多くなった場合の便利な探し方 はじめに Cliborの定型文はグループ分けが可能ですが、データ数やグループ数が多くなるといちいち探すのが大変になります。 Cliborの定型文グループは一階層のみ登録できます。 ただ使う人によっては、更に深い階層を登録したいというユーザもいらっしゃると思います。 しかし階層が深くなればなる程、今度は目的の […]
2020年1月12日 / 最終更新日 : 2020年4月26日 Clibor Cliborの整形機能を便利に使おう Cliborの整形機能を便利に使おう はじめに Cliborには、テキストデータを整形できる便利な機能があります。 初期では以下のようなパターンがあります。 各行先頭に > を挿入 各行先頭に // を挿入 各行を ” で囲む 各行先頭に 001: の連番を挿入 「クリップボード履歴」という文字列に、整形の「各行先頭に > を挿入」を […]
2020年1月11日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 Clibor Cliborをホットキーで色々操作 Cliborをホットキーで色々操作 はじめに Cliborはホットキーを使用して、色々と操作することができます。 例えば、メイン画面の呼び出しやFIFOモードの切り替えなどは設定から変更できます。 また、よく使う定型文をホットキー一発で、クリップボードに転送することもできます。 その他にも、起動パラメータを使用することにより、色々とホットキーで操作することが […]